MENU

訪問看護の仕事をするなら覚えておきたい略語

訪問看護,イメージ

訪問看護の仕事では専門用語や略語がよく使われます。

これは、できるだけ短い時間で正確に内容を伝える必要があるからです。

未経験の方は略語の意味がわからずに戸惑ってしまうことも多いですが、仕事に支障が出てしまうこともあるのでしっかりと理解をしてスムーズにコミュニケーションが取れるようにしておくことが大切です。

ここでは、訪問看護の現場でよく使われる略語をご紹介しますので、ぜひ覚えておきましょう。

目次

施設やサービスなどに関する略語

・有料・・・有料老人ホームのこと。
高齢者が暮らしやすいように配慮された住まいで要介護度に応じて「介護付」「住宅型」「健康型」の3つに分類されます。

・特養・・・特別養護老人ホームのこと。
原則として要介護3以上の高齢者を対象とした介護保険対応の入居施設です。

・小多機・・・小規模多機能型居宅介護施設のこと。
要介護者に対して通いで生活の支援などを行います。

・看多機・・・看護小規模多機能型居宅介護のこと。
医療的ケアが必要な人が在宅で生活するための介護保険サービスです。

・サ高住・・・サービス付き高齢者向け住宅のこと。
安否確認といった生活支援サービスを受けられます。

・包括・・・地域包括支援センターのこと。
介護・医療・福祉などについて高齢者の相談を受け付ける施設です。

医療従事者に関する略語

・PT・・・理学療法士のこと。
機能回復のためのリハビリテーションを行う専門職です。

・OT・・・作業療法士のこと。
入浴や食事など日常生活に関する社会復帰を支える専門職です。

・ST・・・言語聴覚士のこと。
音声機能や言語機能の障がいに応じた訓練や支援を行う専門職です。

・CM・・・介護支援専門員のこと。
要介護認定を受けた患者さんのケアマネジメントを行う専門職です。

・MSW・・・医療ソーシャルワーカーのこと。
医療分野において患者さん本人やその家族の悩みや問題を解決する専門職です。

バイタルに関する略語

・R・・・呼吸のこと。
・P・・・脈拍のこと。
・BP・・・血圧のこと。

病気や症状に関する略語

・CHF・・・心不全のこと。
・AMI・・・心筋梗塞のこと。
・OMI・・・慢性心筋梗塞のこと。
・CRF・・・慢性腎不全のこと。
・BA・・・気管支喘息のこと。
・CPA・・・心停止のこと。
・DM・・・糖尿病のこと。
・HT・・・高血圧のこと。
・SAH・・・くも膜下出血のこと。
・Ca・・・がんのこと。

患者への措置に関する略語

・NPPV・・・非侵襲的陽圧換気療法のこと。
呼吸不全などにより体内の酸素濃度が一定以下に下がってしまった患者さんに鼻マスクや顔マスクを用いて陽圧で肺胞換気を促します。

・HOT・・・在宅酸素療法のこと。
在宅治療時に酸素濃度が一定レベル以下に下がってしまった患者さんに対して酸素を吸入で投与する治療法です。

その他

・QOL・・・生活の質のこと。
患者さんの人生の満足度を最大限に考えて治療やアドバイスを行います。

・ADL・・・日常生活動作のこと。
食事や着替え、排泄、入浴など日常生活における基本的な動作を意味します。

・IC・・・説明と同意(インフォームドコンセント)のこと。
医療行為をする前に患者さんやその家族に内容を詳しく説明し、同意を得ます。

まとめ

まとめ,イメージ

高齢化が進む日本では訪問看護のニーズもより大きなものとなりますから、訪問看護の現場で働きたいと考えている方も多いでしょう。

仕事仲間との理解を深めて正しい認識を共有するためにも、職場で使われる略語を正しく理解して仕事に活かすようにしましょう。

以上、訪問看護の仕事をするならぜひとも覚えておきたい略語についてでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

佐仲 未希のアバター 佐仲 未希 管理者,看護師,終末期ケア専門士

病院での経験を活かし、在宅医療にもシームレスなサポートが提供できるように努めて参ります。
利用者様が安心して在宅生活を送ることができるように、チームワークを駆使して24時間365日サポートさせて頂きます。

目次