病気や障がいなどを持っている方のために、自宅で看護を受けられるサービスとして訪問看護が利用できることをご存知の方は多いことでしょう。
実は、精神疾患を抱えている方も同様に自宅で看護を受けることができます。
今回は、精神科訪問看護の利用の流れについて紹介していきましょう。
精神科における訪問看護とは
精神疾患を持っている利用者に対して、一人ひとりの症状や困りごとに合わせた看護サービスが精神科における訪問看護です。
利用者のライフスタイルに合わせた看護サービスを受けることができ、住み慣れた場所で利用者の回復に必要な部分を考えてサポートされています。
利用は、精神科病院や精神科を主とする訪問看護ステーションなどで可能です。
精神疾患を抱えた利用者の方は、医療機関の受診が困難な方である場合や事情があり自宅から出ることができない方も多いです。
訪問看護によって、看護師などの医療スタッフが利用者の自宅を訪問することで、外部サービスの利用が難しい方をサポートしてくれます。
利用者だけでなく、家族に対する相談やサポートもされています。
精神科訪問看護を受ける最低条件
主治医が発行する精神科訪問看護指示書が必要になりますので、精神科訪問看護を利用したい場合は、主治医に指示書の交付をお願いしましょう。
もし病院にまだかかっていない方は精神科にかかる必要があります。
精神科訪問看護を利用する流れ
ではここからは、精神科訪問看護を利用する流れを具体的に紹介していきましょう。
まず、先ほども解説したように、精神科訪問看護指示書の交付が必要になりますので、病院で一度診ていただく必要があります。
この中で、医師が精神科訪問看護が必要だと認められた場合のみ、利用することが可能です。
精神科訪問看護事務所に利用申請する必要がありますので、まずは精神科訪問看護事務所を探します。
なかなか見つけられない場合は、各自治体や包括支援センターを通すことで調べてもらうこともできますのでおすすめです。
気になるところが決まれば、精神科訪問看護の利用申請を行います。
事務所へ申し込みが終わったら、事業所の担当者と利用者、その家族で面談が必要です。
現時点の困り事、悩み、どういった看護をしてほしいかについてしっかりと話し合いが行われ、訪問看護ステーションの看護師により看護計画が立てられていきます。
その後、計画が立てられたら利用を開始できます。
訪問看護は、精神科や心療内科を受診している患者の方なら利用することができますので、未受診の方は利用できないので注意しましょう。
精神科訪問看護サービスの内容
精神科訪問看護は、利用者にとって社会生活機能の回復を目的としてあらゆるサービスが提供されています。
看護師は、精神科関連の研修を受ける場合や精神科病院での勤務経験がある方など、精神疾患に関する専門的知識や経験を有するスタッフがほとんどです。
日常生活の維持ができるようにと入浴介助であったり、歩行訓練などを実施したり、今後の社会生活において対人関係をうまく構築できるように利用者や家族とのコミュニケーションを欠かせません。
円滑なコミュニケーションを取れるように配慮してサポートが行われています。
また、精神疾患を持っている方はなんらかの服薬をされている方も多いです。
症状の悪化などを未然に防ぐために、服薬の管理や指導なども行っており、ちょっとでも副作用が出ている場合やおかしな症状が現れていたら、すぐに主治医へ報告するなどしています。
まとめ

いかがでしたでしょうか。
精神科訪問看護は、精神疾患を持っている方ならばどなたでも利用することができます。
ぜひご自身で社会生活復帰を目指している方、家族で精神疾患を抱えて悩んでいるという方は、一度精神科訪問看護の利用を検討されてみてはいかがですか。
以上、精神科の訪問看護利用の流れについてでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。